2014年12月7日日曜日

歯周病

わんちゃん・ねこちゃんのお口のトラブル予防

わんちゃん・ねこちゃんのお口のトラブルで最も多いものが歯周病です。単にお口の病気というわけではなく、放置してしまうと全身に様々なトラブルを引き起こす原因になる可能性もあり注意が必要です。

歯周病は、歯の表面についた歯垢に含まれる細菌によって口腔内に炎症が起きます。炎症が歯肉のみに見られる場合は、早期の治療によって改善されますが、歯周組織まで侵された歯周炎では完全に回復させることは難しいものになります。
歯周病の原因になる歯垢は、早いものでは付着から3日~5日後に歯石に変化してしまいます。歯石に変化してしまうと、自宅での歯磨きでは落とすことができないため、超音波スケーラーでの歯石除去が必要です。

歯周病がさらに進行した場合、炎症が進行していくことにより皮膚に瘻管を作り外歯瘻となったり、口腔粘膜に瘻管を形成すると内歯瘻に至ることがあります。
歯周病により、上顎骨が破壊されると口鼻瘻管にいたることも少なくありません。
口鼻瘻管の症状として、くしゃみ、鼻汁、鼻の上をよくなめるしぐさをするなどの症状が見られますので、日々の生活の中でしっかりチェックをしてあげましょう。


当院でもわんちゃん・ねこちゃんのお口についてしまった歯石を超音波スケーラーで除去することが可能ですので、ご希望の方は是非、当院スタッフまでご相談ください。

潜在精巣


潜在精巣

 ワンちゃんの男の子は、ヒトと違って生まれたときには精巣(睾丸)がお腹の中にあることが多いのです。生後1〜2ヶ月で体の外に下りてきます。これを「精巣下降」といいます。下降してきた精巣は、陰嚢と呼ばれる袋にすっぽりおさまります。
 しかし、まれに精巣が下りてこない子がいたり、下りてくる途中で止まってしまう子がいます。これは「潜在精巣」という病気です。下りてこない精巣は片方だけのことも、両方とも下りてこないこともあります。
「潜在精巣」には繁殖能力がありませんが、テストステロンという性ホルモンの分泌はおこなわれるため、通常の精巣と同様、将来腫瘍化する可能性があります。その発生率は、通常の精巣に比べて13倍と言われています。このため早期に精巣を摘出することが推奨されます。
本来の去勢手術は、侵襲性のとても低い手術です。しかし潜在精巣は場所によっては開腹手術によるお腹の中からのアプローチが必要になってきます。
 潜在精巣の手術は当院でもおこなっています。去勢手術をされていないワンちゃんで心当たりがありましたら、是非一度ご相談ください。

  

2014年10月22日水曜日

歯石除去

ペットちゃんの歯の健康を守るため

 日常生活の中で、みなさんはどのくらいペットちゃんのお口をチェックしていますか?
わんちゃん、ねこちゃんは自分で歯を磨くことが出来ませんが、末永く健康に暮らすためには、歯みがきがとても大切です。歯が黄色くなったり、石のようなものが付着していたり、口臭がひどかったり、歯肉が赤く腫れていたり、出血していたり、これらは歯周病のサインです。この歯周病が進行すると、日常生活に支障をきたす可能性があります。
大切なペットちゃんの健康のためにお口の健康チェックを始めてみませんか?

歯周病とは?
 ペットちゃんの場合、人間に比べて歯垢(歯の周りにつく、虫歯菌や歯周病菌の集り)が付きやすく、そのまま放置すると約3〜5日で歯石になります。
歯石になると家庭の歯磨きなどで除去することはできません。歯石の表面は歯垢が付きやすい構造をしている為、さらに歯垢がたまりやすくなります。
 この歯垢と歯石の悪循環を放っておくと、歯垢になっているバイ菌が歯茎などに炎症を起こすと、歯周病になります。
 さらに歯周病をほおっておくと強い痛みでご飯が食べられなくなったり、歯が抜けたり、バイ菌が歯の根元に入って血中に入ってしまうと、心臓や腎臓などの臓器に達して悪さをする可能性があります。

一度ついてしまった歯石を落とすためには?
 歯みがきなどの家庭でのお口のケアは、歯垢を取り除くことはできますが、歯石を取ることはできません。一度ついてしまった歯石は専用の機械で完全に除去する必要があります。 
 当院では、全身麻酔下で超音波スケーラーという器具を用いて歯石除去を行います。

ただし、全身麻酔での処置になりますので、事前の健康チェック、麻酔に関する詳しい説明が必要です。ご希望の方は、当院スタッフにご相談ください。



2014年10月15日水曜日

連休明けの台風が去ったかと思えば、もう秋の冷たい雨が降ってきましたね。急な気温低下でわんちゃん、猫ちゃんも体調を崩しやすくなるので、お部屋に毛布を一枚足してあげたりと、体を冷やさないための工夫をしてあげましょう。

写真は病院猫のルナちゃんです。
外の雨の音が気になるようでキョロキョロしています。

2014年10月1日水曜日

野良猫ちゃんが来ました。


ボランティアの方に保護された、野良猫ちゃんが来ました。
背中を怪我していて、傷は大きく、化膿していたため、傷の消毒と再縫合を行いました。
人に慣れていてとてもいい子です。
一日も早くきれいな皮膚になるといいね。



2014年9月17日水曜日

お家に子猫を迎えたら!!~病気の予防とそのサイン~

お家に子猫を迎えたら!!~病気の予防とそのサイン~


成猫に比べて子猫は体が小さく、免疫力が低く、病気にかかりやすいものです。週齢が低いほど体力もないため、衰弱するまでの時間も早いです。

子猫がかかりやすく、死亡率の高い病気の多くには、予防ワクチンがあります。新しく家庭に子猫を迎えた際には、一般的な健康診断と合わせて、ワクチン接種を行い、しっかりと病気の予防をしてあげましょう。
また、保護した場合など、月齢がわからない子猫もいますが、月齢によってワクチンを打つタイミングが遅すぎるということはありませんので、子猫の健康状態や生活環境に応じて予防接種を行うことが大切です。

子猫の中には、予防を行っていない場合やすでに病気をもっている場合もあります。よって、事前の健康チェックは必須です。また、チェックの際には合わせて、尿や便をお持ちいただければ尿検査、便検査も併せて行うことができ、子猫の健康状態をより把握しやすくなるため、お勧めです。

加えて、ワクチンで予防ができない病気で、注意が必要なのは、回虫や条虫などの内部寄生虫です。子猫が内部寄生虫を持っていると、食欲の低下や下痢、軟便など排泄に異常が見られたり、お腹が張ったりします。
また、猫伝染性腹膜炎(FIP)にも注意が必要です。
FIPは、1歳までの子猫の発症が多く、死亡率も高い病気です。発症するとお腹や胸に水がたまり、食欲低下、下痢を起こすなどの症状が現れ、急激に痩せて行きます。子猫の場合、発熱や下痢、嘔吐などにより、脱水状態に陥りやすく、緊急の対応が必要になります。

子猫の健康を守るには、日々の様子や状態をよく観察して、病気の早期発見に努めることが大切です。
ご不明な点があればどうぞお気軽に当院までご相談ください。

2014年8月24日日曜日


Face BooK、およびメールでのご相談受付始めました!!

 

つきしま動物病院のFACEBOOKが始まりました。病院での出来事やスタッフの呟きなどを今後投稿していく予定です。

ぜひ、ご覧ください!!

 

また、合わせてメールでのご相談窓口も当院ホームページに開設いたしました。どうぞお気軽にご利用ください。

2014年8月22日金曜日

朝顔

病院の前に植えた朝顔がこんなにもつるを伸ばし始めました。
開業当初に植えたものですが、世代交代を繰り返していまや二階にまで届く勢いです。
力強い花を咲かせるのが今から楽しみです。





来月の終わりごろには種ができると思います。
ご希望の方には無料でお配りしておりますので、どうぞスタッフまでおっしゃってください。